画像をクリックしてジャンプ!
観光で有名な奈良。奈良公園や東大寺、春日大社など奈良県では近鉄奈良駅周辺に有名な観光地が密集しています。
誰もが知る有名観光地の奥にはまだ知られていない魅力がたくさんあるはず、、ということで今回は奈良県のマニアックな観光スポットについてご紹介していきます。あまり知られていないおもしろいスポットもあるのでぜひご覧ください。
奈良市街地エリアのマニアックなスポット
旧奈良監獄



旧奈良監獄は、日本の歴史的な建造物の一つであり、奈良県奈良市に位置しています。明治時代に建てられたこの監獄は、日本で最も古い近代的な石造りの監獄の一つとして知られています。
1898年に竣工された旧奈良監獄は、石やレンガを使用した建築様式が特徴で、当時の建築技術や設計の先進性を示しています。また、この建物は日本の監獄制度の発展や変遷を物語る貴重な歴史的資料でもあります。
旧奈良監獄は現在、星野リゾートとして改装中。日本初のラグジュアリーな監獄ホテルとして2026年春に開業予定だそうです。
- 所在地:〒630-8301 奈良市高畑町921
- バ ス:今在家 約443m 徒歩で約6分
- 般若寺:約625m 徒歩で約8分
- 近鉄奈良:約1.8km 徒歩で約23分
植村牧場



住所: 〒630-8102 奈良県奈良市般若寺町168 アクセス:
- 公共交通機関: 近鉄・JR奈良駅から奈良交通バス「般若寺」バス停下車、徒歩約5分。
- 車: 駐車場あり
時間:
- 売店: 11:00 ~ 15:00
- レストラン(いちづ): 概ね 11:00 ~ 16:00 (ランチL.O. 14:00、水曜定休)
奈良にある「植村牧場」は、明治16年創業という長い歴史を持つ、奈良市内で最も古い牧場です。般若寺の近くという、比較的街中にある珍しい立地も特徴です。
この牧場では、約30頭の乳牛のほか、羊やヤギも飼育されており、間近で動物たちと触れ合うことができます。また、自家製の低温殺菌牛乳や、その牛乳を使った濃厚なソフトクリームが人気です。敷地内には直売所やレストランもあり、搾りたての牛乳や乳製品、食事を楽しむこともできます。
頭塔

ピラミッド!?だけど瓦屋根が使われているというとても独特でマニアックな建築物。こちらが頭塔です。
方形の封土を3段に築き、その4面に石仏を配列したもので、現在浮き彫りの石仏が13個あり、奈良時代の数少ない石仏群として有名です。
奈良時代に藤原広嗣のたたりで死んだ僧玄昉の頭を埋めたという伝説から、頭塔と呼ばれていますが、正しくは東大寺の僧実忠が国家安泰を祈って築いた土塔の跡といわれています。
- 所在地:〒630-8301 奈良市高畑町921
- バ ス:JR・近鉄奈良駅より市内循環バス「破石町」下車すぐ
- 徒 歩:近鉄奈良駅南東約2km、徒歩で約25分
平城宮跡歴史公園

平城宮跡歴史公園は、奈良時代の政治・文化の中心地であった平城宮跡を保存・活用することを目的として整備された国営公園です。平城宮跡は、1998年に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして世界遺産に登録されました。
平城宮跡歴史公園は、平成30年3月24日に開園したマニアックな観光スポットです。朱雀門広場が整備され、歴史資料館やおみやげ売り場、飲食店などが入っています。
平城宮跡歴史公園では、朱雀門、第一次大極殿、大極門などの復原建造物が整備されています。また、平城宮いざない館を中心に、奈良時代の歴史・文化を学ぶことができる講演会や体験イベント、学校団体向けのプログラムなども開催されています。
また平城宮跡歴史公園では、天平祭をはじめとして一年を通して様々なイベントを行っています。
所在地 〒630-8301 奈良市高畑町921
- 近鉄大和西大寺駅南口から徒歩で玉手門経由約20分。
- ぐるっとバスで近鉄大和西大寺駅南口から「朱雀門ひろば」停留所まで約10分。
近鉄奈良駅・JR奈良駅西口から
- 路線バス学園前駅行きにて「朱雀門ひろば前」下車すぐ
- ぐるっとバスで近鉄奈良駅から「朱雀門ひろば前」停留所まで約13分。
吉城園

吉城園は、奈良公園のそばにある日本庭園です。自然の起伏や曲線を巧みに利用した作庭が特徴で、春は新緑、秋は紅葉が美しく彩ります。
吉城園は、明治時代に興福寺の塔頭寺院があった場所に造られました。奈良県庁近くにあり、ゆっくり散歩を楽しめる庭園です。
吉城園の園内は、池の庭、苔の庭、茶花の庭からなり、季節によって変わる美しい風景が見どころ。
- 所在地:〒630-8213 奈良県奈良市登大路町60-1
- バ ス:JR・近鉄奈良駅からバスで(市内循環バス)
- 県庁東:下車から徒歩で3分
- 徒 歩:近鉄奈良駅から徒歩で15分
宇陀エリアのマニアックなスポット
室生山上公園芸術の森

住所: 〒633-0421 奈良県宇陀市室生181番地
アクセス
- 公共交通機関: 近鉄大阪線 室生口大野駅より奈良交通バス「室生寺前」行きに乗車し約15分、終点「室生寺」バス停下車後、徒歩約20分。
- 車: 駐車場あり(北ゲート53台、南ゲート50台 ※南ゲートは土日祝のみ利用可)
入場料
- 大人: 410円、高校生: 200円、中学生以下: 無料
※入場料は現金のみとなります。
室生山上公園芸術の森は、自然と現代アートが融合したユニークな環境芸術公園です。地元出身の彫刻家・井上武吉氏の構想を、世界的な環境芸術家ダニ・カラヴァン氏が引き継ぎ、設計・監修しました。約7.8ヘクタールの広大な敷地全体が作品となっており、太陽の光、水、緑の中に、カラヴァン氏による抽象的なモニュメントが点在しています。訪れる人々は、作品の中を歩き、触れることで、自然とアートが響き合う空間を五感で体験できます。「太陽の島」や「螺旋の竹林」など、ランドスケープと一体化した作品が特徴で、四季折々の美しい自然の中でアート鑑賞を楽しむことができます。
龍王ヶ渕

龍王ヶ渕は、大和富士(額井岳)の中腹、標高約530mにひっそりと存在する神秘的な自然池です。風のない晴れた日は木々が池に反射する絶景リフレクションを目にすることができます。
車でのアクセスでは細めの道路を通った先にあるマニアックスポットで、人の数は多くありませんが、ウェディング撮影をしているのを目にしました。それくらいの美しさということです。


ちなみに池には魚が泳いでいるのが見え、探せばアマガエルなども見ることができます。
吉野・飛鳥エリアのマニアックスポット
高取城跡


住所: 奈良県高市郡高取町高取
アクセス
- 公共交通機関: 近鉄吉野線 壺阪山駅より徒歩約2時間、または奈良交通バス「壺阪寺駅」から「壺阪寺前」行きで約11分、「壺阪寺前」下車後徒歩約40分。
- 車: 専用駐車場は少なく、麓の駐車場などを利用し、そこから徒歩での登城となります。
入場料: 無料
奈良県高市郡高取町にある高取城跡は、「日本三大山城」の一つに数えられる、日本でも有数の山城跡です。標高583.9メートルの高取山山頂に築かれ、かつては壮大な伽藍を誇りました。
南北朝時代に築城されたのが始まりですが、安土桃山時代に大改修が行われ、近世城郭としての姿が整備されました。白漆喰塗りの建物が多く立ち並び、城下町からは白く輝いて見えたため「芙蓉城」とも呼ばれました。明治時代に廃城となり建物は失われましたが、現在も広範囲にわたって見事な石垣が良好な状態で残っており、往時の規模と堅牢さを伝えています。
国の史跡に指定されており、日本100名城にも選定されています。山城のため、麓からの道のりはハイキングコースとなっており、公共交通機関を利用してアクセスし、徒歩で登るのが一般的です。城跡からの眺望も素晴らしく、歴史ファンやハイキング愛好家に人気のスポットとなっています。入場料は無料です。
天川村エリアのマニアックスポット
洞川温泉

洞川温泉は、奈良県吉野町に位置する温泉地です。温泉街は吉野川沿いに広がっており、美しい自然景観に囲まれています。ここは、日本三名泉の一つにも数えられる名湯で知られています。
関西に住んでいると近鉄の広告で洞川温泉があったりしますが、それ以外の地域に住んでいる人にとっては結構マイナーであまり知られていないスポットなのではないでしょうか。
洞川温泉は、良質の温泉が湧き出ており、泉質はナトリウム・塩化物泉です。肌に優しい温泉であり、神経痛や筋肉痛、関節痛などに効能があるとされています。また、温泉地周辺には宿泊施設や日帰り温泉施設があり、観光客がリラックスできるスポットとしても人気があります。
洞川温泉では、四季折々の景色を楽しみながら温泉に浸かることができ、特に紅葉の季節は美しい景色が広がります。周辺には吉野山などの観光地もあり、自然に囲まれたリラックスできる温泉地として知られています。
- 所在地:〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川
- 電 車:大阪阿部野橋から近鉄特急で下市口まで:1時間
- 京都から近鉄特急で下市口まで:1時間20分
- 下市口から奈良交通バス(洞川温泉いき)で約70分(終点:洞川温泉まで)
面不動鍾乳洞

奈良県吉野郡天川村にある「面不動鍾乳洞(めんふどうしょうにゅうどう)」は、奈良県の特別天然記念物に指定されている鍾乳洞です。洞川温泉郷の近くに位置し、その神秘的な景観から天川村で人気の観光スポットとなっています。
延長は約280メートルあり、関西地方でも比較的規模の大きな鍾乳洞の一つです。洞内には、何万年もの歳月をかけて形成された鍾乳石や石筍などが見られ、まるで地下宮殿のような光景が広がっています。特にストロー状の鍾乳石(ストロー鍾乳管)は貴重とされています。

洞川温泉街から自然研究路を登った高所にありますが、モノレール「どろっこ」を利用して手軽にアクセスすることも可能です。この「どろっこ」に乗ることも楽しみの一つとなっています。徒歩でも15分ほどで登ることができます。
- 所在地 奈良県吉野郡天川村洞川673-89
- 営業時間 季節により異なりますが、概ね9:00から17:00または18:00まで(最終入場は閉業時間の30分前)。夏休み期間中は時間が延長されることがあります。
- 入場料金 大人 450円、小人(4歳~小学生以下)200円。モノレール「どろっこ」の料金は別途必要です(往復 大人 500円、小人 300円)
- 駐車場 専用駐車場がありますが台数に限りがあるため、満車の場合は近隣の有料駐車場を利用
御手洗渓谷(みたらい渓谷)


住所: 奈良県吉野郡天川村北角 アクセス:
- 公共交通機関: 近鉄下市口駅より奈良交通バス(洞川温泉行または中庵住行)に乗車し約1時間、「天川川合」バス停下車後、徒歩約40分~50分。
- 車: 駐車場は複数あり(有料)
入場料: 無料
みたらい渓谷(みたらいけいこく)は、奈良県吉野郡天川村にある美しい渓谷です。大峯山から流れる山上川と川迫川の合流地点付近に位置しています。
最大の特徴は、エメラルドグリーンに輝く透き通った清流、ダイナミックな滝、そして巨岩・奇岩が織りなす景観です。川沿いには遊歩道が整備されており、吊り橋からは渓谷美を間近に楽しむことができます。
コメント