【穴場】あまり知られていない奈良のツーリングスポット5選!龍王ヶ渕や野迫川村などを紹介

  • URLをコピーしました!

奈良のツーリング、定番だけじゃ物足りないあなたへ。

古都奈良には、東大寺や奈良公園、吉野の桜といった誰もが知る魅力的なスポットがたくさんあります。しかし、バイクで風を切る爽快感を知るライダーなら、もっと奥深く、まだ見ぬ景色を求めたくなるのではないでしょうか?

そんな冒険心あふれるライダーに向けて、奈良の隠れた魅力を徹底リサーチしました。今回は、一般的な観光ガイドではなかなか紹介されない、走りごたえのある道、息をのむような絶景、そして神秘的な雰囲気を纏う「真の穴場」ツーリングスポットをご紹介します。

【最重要】穴場スポットへの挑戦にあたって これからご紹介するスポットは、その魅力と引き換えに、アクセスが困難であったり、情報が少なかったりする場所も含まれます。特に林道や山間部の道路状況、施設の営業時間、料金などは常に変動する可能性があります。出発前には、必ず奈良県道路規制情報(https://pref.nara.geocloud.jp/mp/10https://www.pref.nara.jp/66085.htm など)や各施設の公式サイト、電話などで最新情報を確認してください。

目次

龍王ヶ渕:静寂に包まれた水鏡の絶景

  • エリア: 宇陀市
  • タイプ: 絶景(風無し晴天)
  • 難易度: ★★☆☆☆ (アクセス路狭隘)

龍王ヶ渕の魅力  

龍王ヶ渕は、大和富士(額井岳)の中腹、標高約530mにひっそりと存在する神秘的な自然池です。風のない晴れた日は木々が池に反射する絶景リフレクションを目にすることができます。
人の数は多くありませんが、ウェディング撮影をしているのを目にしました。それくらいの美しさということです。  

ちなみに池には魚が泳いでいるのが見え、探せばアマガエルなども見ることができます。

【実体験ツーリング情報】道が細く坂道のカーブあり

有名なツーリングスポットである曽爾高原から30分ほどでアクセスすることができますが、道が細いため注意が必要です。2人以上で行く時は車間距離を意識しましょう。
細くて坂道のカーブがあるためスピードの出しすぎと対向車には注意してください。
国道369号線から分岐し、点滅信号を曲がった先は道幅が狭く 、住宅地も近いため徐行運転が必要です 。

駐車場・設備情報
  • 駐車場: 8台(無料)  二輪の駐輪場がないため車と同じスペースに止めることになります。
  • 設備: トイレなし
周辺情報
  • 近くに笠そば処 があります。  
  • 針テラス や道の駅 宇陀路室生 での休憩もおすすめです。  

林道サンギリ線・橡谷西ノ谷線:紀伊山地を貫く天空の回廊

  • エリア: 吉野郡川上村
  • タイプ: 秘境・絶景林道
  • 難易度: ★★★★★ (上級者向け・険しい)

国道169号線から分岐するこの林道は、まさに「本気の秘境」、穴場中の穴場です。標高約1000mの稜線を走り、紀伊山脈の壮大なパノラマが眼前に広がります 。全線舗装はされているものの、道幅は1~1.5車線と極めて狭く 、無数の落石や路肩崩壊箇所、見通しの悪いブラインドコーナーが連続します 。  

魅力
  • 大台ケ原ドライブウェイをも凌ぐと言われる圧倒的な展望 。  
  • 修験道の聖地であり、原生林や妖怪伝説も残る幽玄な雰囲気 。  
  • ライダー遭遇率が極めて低く、静寂と孤独を味わえる真の穴場体験 。  
周辺情報
  • 国道169号線沿いには「ゐざさ中谷本舗 本店」 や、少し離れて「入之波温泉 山鳩湯」 があります。 

注意点

  • 道路状況: 落石、路肩崩壊、狭隘区間、ブラインドコーナー多数 。林業作業車両とのすれ違いにも注意 。  
  • 通行止め: 災害による通行止めリスクが高いです 。冬季閉鎖の可能性もあるため、最新の公式情報を必ず確認してください 。  
  • 設備: 林道上にはトイレ、売店、自販機、ガソリンスタンドは一切ありません 。携帯電話の電波もほぼ圏外です 。  
  • 準備: 事前の燃料補給、食料、飲料、パンク修理キットなどの準備は必須です 。  

室生龍穴神社・吉祥龍穴:龍神伝説が息づく神秘のパワースポット

  • エリア: 宇陀市
  • タイプ: 神秘・パワースポット
  • 難易度: ★★★☆☆ (一部徒歩あり)

女人高野として知られる室生寺 のさらに奥、水を司る龍神を祀る古社が室生龍穴神社です 。室生寺よりも古い歴史を持つと言われ 、境内には樹齢600年を超える大杉がそびえ立ち、神聖な空気が漂います 。

魅力
  • 古社の厳かな雰囲気と、天に向かって伸びる大杉の迫力 。  
  • 奥宮「吉祥龍穴」の神秘的な佇まいと、龍神が棲むという伝説 。  
  • 周辺の「天の岩戸」 や、近くを通る林道赤埴カトラ線からの景観 。  
周辺情報
  • 室生寺 、門前の食事処(例:栄吉のよもぎ回転焼き )。  
  • 針テラス からのアクセスも良好 。  
  • 笠そば処 、道の駅 宇陀路大宇陀 も立ち寄り候補。  

アクセス・注意点

  • 吉祥龍穴へ: 龍穴神社から県道28号線を室生寺と逆方向へ約500m進み、「天の岩戸」を過ぎた先の白い鳥居から川岸へ階段を下ります 。徒歩区間があり、足元に注意が必要です 。  
  • 道路状況: 県道28号線は、過去に土砂崩れによる通行止めや迂回運行の情報があります 。最新の道路状況を必ず確認してください。  
  • 駐車場: 室生龍穴神社、吉祥龍穴入口付近の駐車スペースは情報が少ないです 。吉祥龍穴入口鳥居前にスペースがあるとの情報もありますが 、台数は不明。室生寺周辺の駐車場利用も検討しましょう。  

野迫川村:雲海と天空の社を訪ねる天空ツーリング

https://yamatoji.nara-kankou.or.jp/より引用
  • エリア: 吉野郡野迫川村
  • タイプ: 絶景・雲海・神社
  • 難易度: ★★★☆☆ (山道・標高高)

近畿地方随一の雲海発生率を誇る 、標高の高い山々に囲まれた村。日常を忘れさせるような絶景が待っています。  

魅力
  • 雲海: 特に「高野辻休憩所」は、バイクに乗りながらでも雲海を鑑賞できる絶好のスポット 。県道53号・733号沿いにもビューポイントが点在します 。  
  • 立里荒神社: 標高1260mに鎮座する「天空の社」。ここからの雲海や日の出も格別です 。  
周辺情報
  • 高野山エリアや五條市側での補給が推奨されます。立里荒神社にはトイレ、土産物店があります 。

アクセス・注意点:

  • アクセス: 五條市方面から国道168号経由 、または高野山方面から高野龍神スカイライン(国道371号) を利用。  
  • 道路状況: 山間部のカーブが多い道が続きます。県道53号/733号は過去に工事による通行止め情報も 。高野龍神スカイラインは冬季閉鎖があります 。標高が高いため天候が変わりやすく、冬季は積雪・凍結に厳重な注意が必要です。  
  • 雲海: ベストシーズンは春・秋の早朝 。前日の雨、寒暖差、弱風、晴天などの気象条件が重要です 。野迫川村役場のライブカメラで状況を確認できます 。  
  • 駐車場: 高野辻休憩所 、立里荒神社 には無料駐車場があります。立里荒神社の駐車場は約40台 。  
  • 設備: 村内には店舗やガソリンスタンドが非常に少ないため、事前の準備(燃料、食料など)が必須です。

上湯温泉 川原の湯:大自然に抱かれるワイルドな秘湯

  • エリア: 吉野郡十津川村
  • タイプ: 秘湯・ワイルド温泉
  • 難易度: ★★★☆☆ (アクセス路一部狭隘・荒れ)

十津川村の山深い場所、川原に湧き出る源泉かけ流しの露天風呂 。カランもシャワーもない 、まさに秘湯と呼ぶにふさわしいワイルドさが魅力です。  

魅力
  • 川のせせらぎを聞きながら、大自然の中で入浴できる最高の開放感 。  
  • ナトリウム炭酸水素塩泉の「美人の湯」でリフレッシュ 。  
  • 飾らない、ありのままの自然と温泉を楽しめる。  
周辺情報
  • 十津川村には他にも温泉施設(例:十津川温泉 昴の郷 )や道の駅 、谷瀬の吊り橋 があります。ガソリンスタンドは限られるため注意が必要です。  

アクセス・注意点

  • アクセス: 国道168号から県道735号へ 。人力ロープウェイ「野猿」を過ぎると道がやや荒れて狭くなります 。最後の温泉への左折は鋭角なので注意 。  
  • 道路状況: 国道168号は改良が進んでいますが、狭い区間も残ります 。県道735号の一部は道幅が狭く、路面が荒れている箇所があります 。冬季は路面凍結の可能性があります 。  
  • 営業時間・料金: 9:00~17:00、定休日:木曜日、料金:大人500円 。(訪問前に最新情報を必ずご確認ください ) ※異なる情報源もあるため注意 。  
  • 設備: 男湯は川横の屋根なし湯船、女湯は石段上の洞窟風湯船(屋根あり)。脱衣所はあるようですが、カラン・シャワーはありません 。石鹸等の備品も持参推奨。  
  • 駐車場: 受付左側の川と反対側にバイクを停めるスペースがあります 。  

奈良「穴場」ツーリング 実践ガイド

穴場スポットへのツーリングは、格別な体験をもたらしてくれますが、同時に注意も必要です。以下の点を心に留め、安全で楽しい旅にしましょう。

情報収集の徹底

出発前に必ず最新の道路交通情報(通行止め、規制 )、目的地の施設情報(営業時間、定休日、料金 )、天候を確認しましょう。  

安全運転

  • 狭路・険道: 道幅が狭い区間 、ブラインドコーナー では速度を落とし、対向車に十分注意してください。  
  • 路面状況: 落石 、濡れ落ち葉、苔、砂利などに注意し、スリップしないよう慎重な操作を心がけましょう。  
  • 野生動物: 特に奈良公園周辺 や山間部では、鹿などの野生動物の飛び出しに注意が必要です 。  

装備・準備

  • 燃料計画: 山間部 ではガソリンスタンドが極端に少ない場合があります。ルート上の給油ポイントを事前に確認し、早めの給油を心がけましょう。  
  • 時間管理: 険しい道や慣れない道では、予想以上に時間がかかることがあります。余裕を持ったスケジュールを組み、明るいうちに目的地に到着できるよう計画しましょう。
  • 地域への配慮
    • マナー: 神社仏閣 や神聖な場所では敬意を払い、静かに行動しましょう。私有地 や住宅地付近 では騒音に配慮し、地域住民の方々への迷惑にならないよう心がけてください。  
    • 環境: ゴミは必ず持ち帰り、自然を汚さないようにしましょう。

まとめ:あなただけの奈良を発見しよう

奈良には、まだ知られざる魅力的なツーリングスポットが数多く眠っています。今回ご紹介した穴場は、アクセスが少し大変かもしれませんが、その先にはきっと、忘れられない景色と達成感が待っているはずです。

さあ、ヘルメットをかぶり、エンジンを始動して、あなただけの奈良を探しに出かけませんか? 安全運転で、素晴らしいツーリング体験を!

この記事で紹介したスポットやルートを走った感想、あなただけが知っている奈良の穴場情報など、ぜひコメントで教えてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次