日々の忙しさから離れ、心を落ち着ける時間を持ちませんか?
奈良には、歴史ある寺院で座禅や写経を体験できる場所が多くあります。初心者の方でも気軽に参加できる場所も紹介しています。
- ストレスをリセットしたい
- 静かな環境で自分と向き合いたい
- 旅行の合間に、非日常のひとときを過ごしたい
そんな方にぴったりの体験を紹介します。
【座禅体験とは】静寂に身を置いて、呼吸を整える
座禅とは、静かな空間で姿勢と呼吸を整え、無心の状態で自分自身と向き合う修行です。足を組み、背筋を伸ばし、一定のリズムで呼吸を続けることで、心のざわめきが徐々に消えていきます。日々の忙しさやデジタルな刺激から距離を置き、五感を研ぎ澄ませる時間は、現代人にとって貴重な“リセット”の体験ともいえるでしょう。奈良では、歴史ある寺院の中で本格的な座禅体験ができ、精神的な静けさや集中力の向上、そして深いリラックスを得られます。
座禅体験ができる奈良のお寺
南陽寺(磯城郡川西町)
- 開催日時:毎週土曜20:00~21:00(その他随時受け容れ可)
正月2日AM6:00~7:00、12月摂心 1日~5日 毎晩PM20:00~21:00 ※要確認 - 参加費:記載なし
- 特徴:【曹洞宗】道元禅師の教えを受け継ぐ本格的な曹洞宗の座禅道場。静かな環境と住職の丁寧な指導が魅力。詳細はこちら
- 予約・問合せ:TEL:0745-43-1459
nanyoji@gmail.com
南陽寺では、座禅体験と写経体験をすることができます。写経体験についての詳細がホームページにあまり記載されていなかったため、今回の紹介では写経体験については記載していません。興味のある方はお問い合わせいただくとよいと思います。
三松禅寺(奈良市)

- 開催日時:毎週土曜日 19:00~20:30(18:30受付)
- 参加費:ご志納
- 特徴:初心者には開始15分前に座禅の作法を教えてもらうことができます。禅の雰囲気をしっかり体験できるお寺。椅子座禅も可能。
- 公式サイト
- 予約・問合せ:0742-44-3333 sanshoji3@gmail.com
三松禅寺では、毎週土曜日に行われる「定例座禅会」のほかにも、プライベート座禅体験や、奈良市観光協会とコラボした「座禅、お寺の掃除、抹茶の体験」を合わせてできる座禅体験、70名程度までの団体座禅体験や、大みそかに行われる徹宵坐禅会があります。
信貴山千手院(生駒郡平群町)

- 開催日時:記載なし
- 参加費:3,000円/1名(15人以上の場合は1,500円/1名)
- 特徴:座禅を組み、精神統一する修行の体験です。
- 公式サイト
- 予約・問合せ:予約必要(行事などでお受けできないことがあります)
電話予約:0745-72-4481 (9:00〜16:00)
信貴山千手院では、座禅体験や写経体験の他に、仏画を写す写仏体験や、座禅&写経セットの初心者向け「修行プチ体験」なども準備されています。
【写経体験】一文字一文字に心をこめて
信貴山千手院(生駒郡平群町)
- 開催日時:記載なし
- 参加費:3,000円/1名 60分程度
- 特徴:無心で般若心経を写し、精神統一する修行の体験です。
筆ペンで写経用紙をなぞる形です。 - 公式サイト
- 予約・問合せ:電話予約:0745-72-4481 (9:00〜16:00)
薬師寺(奈良市・西ノ京)

- 開催日時:毎日(日曜・祝日問わず) 午前9時開門 午後5時閉門(午後4時受付終了)
- 参加費:般若心経:2,000円 約1~1時間半
薬師経:4,000円 約3~3時間半
唯識三十頌:5,000円 約2~2時間半
国宝東塔四相像結縁特別写経:10,000円 約1~1時間半 - 特徴:世界遺産で写経体験ができる貴重な場所。整った施設で落ち着いて集中できる。
- 公式サイト
- 予約・問合せ:個人は予約不要(7人以上の団体は連絡推奨)
東大寺(奈良市)

- 開催日時: 受付時間 9:00~15:00(16:30まで開催)
- 参加費:写経奉納料 1,500円
- 特徴:大仏で有名な寺院で、心静かに仏教と向き合える時間が過ごせる。「1枚の写経紙に、ご家族が何行かずつ書いていただいても結構ですし、グループでお書きいただいても構いません。」
- 公式サイト
- 予約・問合せ:個人は予約不要(10人以上の団体は連絡推奨 (電話:0742-22-5511 東大寺寺務所 写経係))
東大寺では、大仏殿西側の指図堂(大仏殿入堂口から廻廊沿いに北へ進み、廻廊の途切れたところの階段を降りた場所)に写経をしていただくための写経場が設けられています。また、写仏も行うことができます。写経と写仏は郵送にて自宅で行うこともできます。
法華寺(奈良市)

- 開催日時:4~12月の毎月20日│受付時間 9:00~12:00
- 参加費:3000円(拝観料込み)
- 特徴:「この天平写経道場のお手本は、天平の写経体でも知られる、 故 一色白泉先生のお手本となります。一色白泉先生が、法華寺御陵墓の十三重搭建立の記念に御奉納頂いた、般若心経をお手本に致しております。」
- 公式サイト
- 予約・問合せ:記載なし TEL: 0742-33-2261
まとめ
奈良には、心と向き合い、自分を整えるための貴重な体験ができる場所が数多くあります。初心者でも気軽に参加できる座禅・写経体験を通じて、静かで豊かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。事前予約が必要な場合もありますので、訪問前に必ず各寺院の公式サイトをご確認ください。
コメント